用語説明
グラフィティ - GRAFFITI | イタリア語が語源のよく街の壁に見られる文字や絵。 ストリートアート、スプレーペインティングなどの総称。 いたずら書き、落書きと呼称される中にあっても グラフィティは独自の文化とルールを持つ。 |
|
タグ - TAG | マジックやスプレーを用いて描く文字による走り書き。 本研究中で調査したグラフィティにおいて 調査範囲内に限って言えば95%以上がこの形である。 (但し、この数字はあくまでも調査範囲中の話であり、 仙台のグラフィティ文化全体のように取れるように 以前に掲載していたことを訂正致します。) |
![]() |
スローアップ - THROW UP | タグの発展形。より目立つ為に大きくなる。 タグが小さな走り書きであることに対し、 スローアップはレタリングされた文字に縁取りがなされ、 熟練者は30秒ほどで作品を完成させる。 調査範囲内にはほとんど見ることはできない程数が少ない為、 本研究ではタグの延長としてタグの中に数えている。 |
|
ピース - PIECE | スローアップの発展形。更に目立つ為に壁全面をキャンバスに 絵や多彩な色を使って描く。アート志向の高いもの。 |
|
ボム - BOMB | 街中に出て行ってグラフィティを書きなぐること。 一般にボムは「爆撃」の意味から、非合法に グラフィティを描くことを指す場合が多い。 許可を得た場合の行為に関してはあまり使用されない。 |
|
ワイルドスタイル - wild style | 自分以外には判読できないほど複雑なレタリングを施した文字。 一文字一文字に複雑な装飾を施したものを一般に指す。 |
|
スクラッチ - SCRATCH | ガラスや鏡に傷として描くグラフィティ。 仙台で私が調査したところでは、 クリスロードの時計店の店頭の鏡にひとつだけ確認できた。 よく見ると “SHAR” と描かれているのがお分かりだろうか。 |
![]() |
ルール - rule | グラフィティの世界では、 「タグの上にスローアップを書いてもいいが スローアップの上にタグを書いてはいけない。 スローアップの上にピースを書いてもいいが ピースの上にスローアップを書いてはいけない。」 という、暗黙であり絶対の掟がある。 これは先人と、仲間への敬意の表れであり、 無秩序に見えるグラフィティ社会でのルールだ。 |